ブログ

~ 社会保険労務士制度創設55周年を迎えて ~

連載記事(第2回)                                  社会保険労務士制度の沿革(概要)

【社会保険労務士制度の誕生】                               ① 戦後の産業・経済の著しい発展による社会的ニーズの向上                戦後の復興期に合わせて日本の雇用・労働体制が確立されるとともに、社会保障制度の整備が急ピッチで進められました。これに伴い、多様化した中小企業の労務管理への対応および社会保険に関する事務処理に専門的な知識・経験が必要とされるようになり、これらの事務を専門的に行う職業として誕生しました。

② 団体設立に向けた機運の高まり                                            一方で、これらの代行業務を請け負うにあたって著しく高額な報酬を求めたり、あるいは労働争議に不当に介入する者が現れ、「業界団体を結成し、自主的な規律の確立と資質の向上を図るべき」という機運が高まるようになりました。こうした流れを受け、「労務管理士」、「社会保険士」が誕生しました。

③ 社会保険労務士法の制定                               その後、「労務管理士」と「社会保険士」は広く認知され、社会における重要度も増していくことになりました。そのような動きを受け、両制度を併せて法制化する動きが活発となり、昭和43年6月3日に社会保険労務士法が公布され、同年12月2日に施行されました。

④ 「都道府県社会保険労務士会」・「全国社会保険労務士会連合会」の設置         法制定当時は、(社)日本労務管理士協会、(社)日本社会保険士会を中心に、複数の団体が併存していましたが、昭和53年5月、第1次社会保険労務士法改正が行われ、法定団体として、都道府県ごとの「社会保険労務士会」が設置されるとともに、連合組織として「全国社会保険労務士会連合会」が設置されました。                                  (社会保険労務士白書 2023年版参照)

令和6年2月                                      社会保険労務士 佐藤正典

関連記事

  1. ~ 社会保険労務士制度創設55周年を迎えて ~
  2. ~ 社会保険労務士制度創設55周年を迎えて ~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP